不用品ナビゲート

鍋の処分方法は?取手は分解した方がいいの?

鍋の処分方法は 焦げが多くなった、サビが目立ってきた、IHコンロに変えて使えなくなったなど、様々な理由で使用していない鍋。そういった鍋がなかなか処分できず、いまだにキッチンの場所を取っているという人は少なくないかもしれません。

捨てたくても処分方法がよくわからないという人もいるでしょう。鍋は基本的に「燃えないごみ」の対象になります。直径30センチ以上あるもの(中華鍋や寸胴など)は「粗大ごみ」になるので注意が必要です。粗大ごみに出す場合は、自治体によっては申し込みが必要な場合もあります。

処分料もかかるので気をつけましょう。ただし、30センチ以上の鍋でも割れているものや陶器、ガラス製のものは「燃えないごみ」として扱われることもあります。その場合は新聞紙などに包んで、「割れ物」「危険」などの記載をしましょう。


鍋を処分するときに気になること。それは分解できる取手など、外せる部品は分別した方が良いのかどうかです。鍋は陶器製のものや土鍋もありますが、大抵は金属やホーローなどで作られています。その反面、取手などの部品はプラスチックや木製のものが多いです。どう処分するべきか、取り外して分別した方が良いのか悩むところではないでしょうか。

多くの自治体では分別を推奨しているようです 分解可能な鍋の取手は、多くの自治体では分別を推奨しているようです。そういった自治体では、木製・プラスチック製の取手は「燃えるごみ」、金属製であれば「燃えないごみ」で分別します。ちなみに鍋のふたは「燃えないごみ」に分別されます。

ただし、割れたふた(ガラスや陶器で出来たもの)であれば大抵は新聞紙等で包み、「危険物」の記載をすることが求められます。


自治体によりますが、金属で作られた鍋や取手は「小物金属類」として回収し、金属資源としてリサイクルしている所もあります。

回収された小物金属類は、鉄筋材や自動車部品の材料となります。ごみを正しく、自治体のルールに沿って処分することは、環境保全やエコロジー活動の手助けになると言えるでしょう。そのためにも、ごみの分別に迷ったときには、自治体のホームページをしっかり確認することが大切です。